クラウドファンディングとは、「クラウド=群衆」、「ファンディング=資金調達」を組み合わせた造語です。クラウドファンディングのメリット、デメリット、種類、歴史、事例の紹介をします。個人、投資家、企業問わず、ネットのプラットフォーム上から直接企画と投資を結びつけ、これからの時代に合わせたマーケティングの活用を考察します。
クラウドファンディングのメリット・デメリット
クラウドファンディングのメリット(起案者)
資金調達・返済のメリット
クラウドファンディングの種類にもよりますが、後述する寄付型、購入型、株式投資型については、基本的に返済の義務がないものがあります。
知名度向上、販売促進、マーケティング
クラウドファンディングを行うことによって、投資家・消費者に自社の商品、サービス、企画を(主にインターネットや拡散を通じて)知ってもらうことができます。新商品のテストマーケティングとしても有効です。
マーケティング全般については、下記投稿もご参考ください。
敷居の低さ、取り組みやすさ
資金を集めるためには、魅力的なコンテンツが必要にはなりますが、クラウドファンディングの種類によっては、敷居が低く、銀行が融資しにくい案件でも参加ができるものがあります。
クラウドファンディングのデメリット(起案者)
手数料、手間、コスト
参加にあたっての手数料が発生します。また、資金調達の期間中、管理コストと手間が発生します。
目標金額未達のリスク
目標金額未達の場合、十分に資金調達ができなかったり、クラウドファンディングの種類によっては返金が必要なことがあります。
クラウドファンディングのメリット(支援者)
資産運用
融資型や株式投資型については、投資に対してのリターンが期待できます。
社会貢献、共感
共感できるプロジェクトを応援する満足感を得ることができます。社会性の高いプロジェクトについては、投資による社会貢献ができます。
審査と報告
クラウドファンディングの運用サイトから、事前の審査があるため、一定の信頼性があります。また、報告書、SNS、WEBでの発信によってプロジェクトの進捗が把握できます。
クラウドファンディングのデメリット(支援者)
キャンセル、貸し倒れリスク、サービス商品が提供されないリスク
クラウドファンディングの種類によっては、プロジェクトが実行されないのにキャンセルができなかったり、金融型でリターンが得られず、貸し倒れる場合があります。期待した商品がとどかない可能性もあります。
クラウドファンディングの種類(引用参照:各社ホームページ)
融資型クラウドファンディング
インターネット経由で、個人投資家から資金を集め企業に融資を行います。利息と元金を合わせた返済元利金を分配を行います。
メリット:小口から投資でき、比較的高い金利を受け取ります
デメリット:貸倒リスク(デフォルト)があります。不動産担保など保全処置をとることがあります。
融資型クラウドファンディングプラットフォーム
「クラウドバンク」
運営:日本クラウド証券株式会社
1万から投資可能 「予定された利息」を元にした分配金が毎月支払われ、運用期間が終了すると投資資金が返却されます
例:再生可能エネルギー発電ファンド、不動産担保型ローンファンド
「Funds」
運営:ファンズ株式会社
企業に資金を貸し出し、利息でコツコツ資産を増やす資産運用サービスです。1円から1円単位で投資ができます
例:ウェルス・ラグジュアリー・ホテル・ファンド、タカラレーベン サステナビリティファンド等
株式投資型クラウドファンディング
非上場企業が、不特定多数の投資家対象に、未公開株の出資を募集します。
メリット:上場前の成長ベンチャーに投資すれば、上場した時の投資のリターンが大きくなります。 所有株が他社にM&Aされた場合、所有株が高額で売却できる可能性があります。
デメリット:未公開株であり、自由に売買できません。業績悪化のため所有株の価値が下がるリスクがあります。
株式投資型クラウドファンディングプラットフォーム
「FUNDINNO」
運営:株式会社日本クラウドキャピタル
審査を通過した将来性あるベンチャー企業に投資ができる日本初の株式投資型クラウドファンディングです。
例:株式会社グッドラックスリー 投資家数:578人 調達金額:89,100,000円 等
「Unicorn」
運営:株式会社ユニコーン
会員登録(無料)で、成長が期待できるベンチャー企業への投資機会を提供します。
例:株式会社チームAIBOD 調達金額:24,576,000円 等
購入型クラウドファンディング
サービスや商品を開発する資金を、共感したり支援者を募集します。開発の成否にかかわらず、出資金の返却や分配金はありません。
メリット:サービスや商品の開発が成功した場合、特別なサービスや商品を受け取ることができます。例:特別な優待券、商品の命名権など
デメリット:開発に失敗した場合、対価が得られないことがあります。
購入型クラウドファンディングプラットフォーム
「READYFOR」
運営:READYFOR株式会社
日本初・日本最大級のクラウドファンディングサービスです。2011年3月から1万件以上のプロジェクトを掲載し、100億円以上の資金が集まる、日本最大級のクラウドファンディングサービスとして成長しています。
例:「脱線事故で走れなくなった銚子電鉄をもう一度走らせたい!」500万近い支援 等
「Makuake」
運営:株式会社マクアケ
Makuakeは、まだ世の中にないものやストーリーあふれるチャレンジが集まる「アタラシイものや体験の応援購入サービス」です。
例:地方発、折りたたみができるハイブリッドバイク 一億円以上の応援購入額
寄付型クラウドファンディング
災害、貧困、教育などの社会問題に取り組むプロジェクトに対して、無償で支援を行います。東日本大震災時に活発化しました。
メリット:社会貢献ができます。税制面で、寄付金控除が受けられる場合があります。
デメリット:基本的には、リターンはありません。活動報告などが届けられる場合があります。
READYFOR CHARITY
運営:株式会社マクアケ
NPO・非営利団体の資金調達・クラウドファンディングを徹底サポート
例:コロナ緊急|家や仕事を失う人をひとりにしない支援 1億1579万円の支援
A-port
運営:株式会社朝日新聞社
メディア企業としてあなたのプロジェクトを最大限に認知させることができるクラウドファンディングサイトです。
例:戦後日本復興の象徴「YS-11」量産初号機公開プロジェクト 27,938,610円の支援
クラウドファンディングの歴史・経緯
クラウドファンディングの原型は、17世紀ごろのヨーロッパにさかのぼります。
書籍を出版する計画があると、広告で告知しました。購入予約によって、出版費用の回収できる見通しがたった場合に、執筆から出版まで進められました。書籍には、寄付した人の名前を掲載する権利を付与されたこともありました。
アメリカの「自由の女神」もクラウドファンディングの歴史のひとつです。
1884年、フランスから贈られた女神像の台座を建設していた「自由の女神像製作委員会」は台座建設資金が不足していました。
ピューリツァー賞でなじみのある、ジョーゼフ・ピューリツァー(1847年~1911年)は、経営する新聞「ニューヨーク・ワールド」で一人1ドル以下の寄付を募りました。
結果、125,000名の寄付者10万ドルを集めることができました
日本においては、寺社・仏像の建立(こんりゅう)・修繕などのために寄付を募る「勧進」が原型といえます。
源平の乱で焼失した東大寺と大仏を復興するために、浄土宗の僧、重源(1121年~1206年)が東大寺大勧進職に就きました。全国を回り、少額の寄付を募り、1195年には大仏殿の再建を実現させたといいます。
「歓進」は以降続けられ、修繕工事の際、時には寄付者の名前を記載します。
近年では、2011年に東日本大震災の復興のため、日本初のクラウドファンディングサービスを開始した「READYFOR」が10年間で1,529件のプロジェクトを立ち上げ。10億を超える支援金が届けられました。
2014年には「改正金融商品取引法」が成立し、ベンチャー企業など「未公開株」購入する株式投資型クラウドファンディングが登場しました。
今クラウドファンディングは、プラットフォームサイトの審査を通過すると、個人・法人問わずだれでもプロジェクトを立ち上げることができます。
クラウドファンディングのプラットフォームを通じて、事業の支援者や、顧客、人のつながりを生むことができます。
2020年度の国内クラウドファンディング市場規模は、前年度比17.6%増となる1,841億7,700万円とさえれています。(株式会社矢野経済研究所調べ)
まとめ
クラウドファンディングは、規制緩和と、インターネット環境の拡大という時代背景の中で、今後も成長が予想される分野です。
個人、投資家、企業問わず、ネットのプラットフォーム上から直接企画と投資を結びつけることができます。
資金調達や、運用手段であるだけでなく、企画立案から幅広く資金調達と周知が可能なため、新たなマーケティングの手法として、今後も飛躍が期待されています。
個人、法人問わず、有効な活用をしていくとよいでしょう。
コメント