パーパス経営とは 事例・メリット・時代背景

人事 キャリア

パーパス経営とは、自社の存在意義と社会的価値を根底とする経営です。存在意義と社会的価値が明確になってこそ、利害関係者(ステークホルダー)の共感が得られ、事業継続の力となります。パーパスとは目的とも訳されます。

不確実性の世の中において、存在意義という目的軸をもって社会貢献を継続させるパーパス経営が注目されています。本投稿では、パーパス経営の具体的事例、メリット、時代背景などをご紹介します。

パーパスとMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)、経営理念

パーパス(purpose)とは企業の「目的・存在意義」です。経営理念は経営する目的、創業の思いであり、パーパスとほぼ同義語です。また、類似する用語にMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)があります。MVVは企業理念と総称されることもあります。

M(ミッション)

ミッションは使命と訳されます。経営が果たすべき役割、存在意義です。経営理念やパーパスに近い使われ方をします。事業環境が変動しても、不変である組織の目的を指します。

V(ビジョン)

ビジョンは、あるべき姿、目指す企業像です。中長期的な事業活動を通じて実現したい将来像です。

V(バリュー)

社会や顧客に対する価値観、行動指針です。社会や顧客に対する価値を提供するための、具体的にやるべきことです。

パーパス、経営理念、MVV
パーパス、経営理念、MVVの関係

経営理念については下記投稿もご参考ください。

ビジョン、あるべき姿については、下記投稿もご参考ください。

MVVに対するパーパス経営

パーパス経営(存在意義・目的)におけるもっとも重要な観点の一つは社会性です。社会性がなければ、パーパスにステークホルダー:利害関係者(顧客、従業員、取引先、地域社会)は共感してくれません。事業は、周囲の共感や支持があってこそ継続するものです。ほぼ同義語の経営理念の中に、社会性が含まれていないケースがあることが違いです。つまり、パーパス経営とは、類義語の企業理念、経営理念、MVVに対して、より社会性を明確に打ち出しています。

パーパス経営のメリット

持続可能な社会へ寄り添う経営の実現

パーパス経営の根柢にあるのは、社会における経営の存在意義です。企業の社会貢献には、持続可能な社会のための環境配慮など社会貢献が重視されています。誰一人取り残さない持続可能な社会への目標(SDGs)が、重要視される今後において、パーパス(存在意義)は時代に寄り添った経営を実現します。

従業員エンゲージメント向上・定着率向上

社会的存在意義を明らかにするパーパス経営は、従業員にとっても働く意義を見出すことができます。社会的存在意義の中には、従業員のやりがいや心身の健康も内包します。従業員の定着率が上がり、競争力強化にもつながるのです。

従業員エンゲージメントについては、下記投稿もご参考ください。

ステークホルダーの支持

パーパスに対しての取り組みは、ステークホルダー(株主・取引先・顧客・従業員・地域社会)の共感を得ることになります。パーパスに対して真摯な組織であることは、ステークホルダーの信頼と応援をにつながり、企業の成長のエンジンともなります

意思決定迅速化・組織の一体感による経営革新

不確実性で多様な社会においては、迅速に意思決定を行う必要があります。パーパスは、意思決定判断における確固たる軸となります。

パーパスによって従業員が同じ価値観を共有すれば、組織の一体感が生まれます。パーパスを事業化するアイディアをだし、実現に向けての組織力を発揮することができます。新しいビジネスモデルを創出したり、経営革新による成長戦略が実現します。

パーパス経営の経緯

パーパス経営注目のきっかけ

ビジネス・ラウンドテーブルは、1972年にアメリカで設立され、米国の主要企業 200のトップが会員となり、会員企業の優秀な社員が調査研究活動や政策立案に協力しています。

2019年8月19日、ビジネス・ラウンドテーブルが、「企業の目的(パーパス)に関する声明」を行いました。

①顧客に価値を提供する。(顧客の期待に応える、期待を超える価値・サービスを提供する)
②従業員に対して適切な投資を行う。(公平な報酬、急速な世界変動に対応した教育の提供)
③取引先を公平に扱い、論理的な取引を行う。
④自社が属するコミュニティ(地域社会)を支援する。環境の保護を行う。
⑤(企業の投資、成長、革新を可能にするため資本を提供する)株主に長期的な価値を創出する。

以上の取組みにコミットして、「すべてのステークホルダー(利害関係者:株主、従業員、取引先、地域社会)は重要な存在であり、我々はあらゆるステークホルダーに対して価値を提供することを通じ、企業、地域社会、国の将来的な成功に向けて貢献していく。」と宣言しました。

(参考:Business Roundtable)

また、世界最大の資産運用会社である、ブラックロック(2021年運用資産残高10兆ドル)CEOであるラリー・フィンク氏が、世界の経営者へのファンレターと呼ばれている年次書簡において、「企業はパーパス主導でなければ長期的な成長を持続できない」と発信して、よりパーパス経営が注目されるきっかけになりました。

パーパス経営の時代背景

VUCA時代とダイバーシティ(多様性)

現代は、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の頭文字をとった、VUCA時代とよばれ、より先の不透明な時代となっております。また、技術革新によって空間や距離の意味合いが以前と違うグローバル社会の中、多様化(ダイバーシティ)への受容が企業経営にとって重要となっています。

不確実で変動の大きい時代と、多様化への受容(ダイバーシティマネジメント)の背景において、過去の成功体験にとらわれない構造改革の必要性が増しています。改革の根幹において目的であるパーパスが明確になっていないと、事業は空中分解を引き起こし継続することが困難です。既存のビジネスにとらわれずゼロベースから考える改革には、なんために存在し社会と融和するかのパーパス経営が、基軸として必要なのです。

ダイバーシティマネジメントについては下記投稿もご参考ください。

社会貢献とSDGz

パーパス経営は、企業の存在意義や目的に加え、ステークホルダー(利害関係者)や社会への貢献を重視します。根幹にあるのは、地域社会、ステークホルダーの共感を得られてこそ事業が継続するという経験則や価値観です。

一方これまでも提唱されてきたサスティナブル(持続可能)経営、CSR(社会責任)経営の流れに引き続いて、だれ一人取り残さない持続可能な社会を目指す国際目標、SDGzのビジネスにおける重要性はますます増しています。持続可能な社会へ貢献を目的軸に持ったパーパス経営は、SDGz実現のための時代の要請です。

SDGzについては下記投稿もご参考ください。

消費者動向「エシカル消費」

消費者が、自分のためだけでなく、社会や環境に良いビジネスを行っている企業を購入として支える「エシカル消費」が広がっています。個人の欲求を満たすだけでなく、社会解決を目指す企業姿勢が消費者の支持を得ています。

社会的存在意義が重視されるミレニアル世代

平成初期(1989年~1995年頃)に生まれたミレニアル世代は、1995年の阪神淡路大震災、成人後も2011年の東日本大震災を経験しています。そのため、社会全体で大きな災害を克服しようとする意識があるとされています。デロイト トーマツ グループが行った調査によると、

ミレニアル世代は、職場、さらには、より広い世界の多くの問題について、自分自身にも責任があると考えています。加えて、世界に対して自分が最も大きな影響を及ぼすことができるのは、主に職場における仕事を通じたものであると考えています。

引用:2017年 デロイト ミレニアル年次調査発表

パーパス経営による社会貢献姿勢は、人材採用における候補者側の企業選定や人材定着化にも好影響を及ぼします。

SDGs
SDGs

パーパス経営のポイント

パーパス経営のポイントは、まずトップをはじめとする従業員、ステークホルダー(株主、取引先、顧客、地域社会)の共感を得るパーパス(存在意義)の策定です。パーパス策定のポイントととしては以下があげられます。

  • 誰にでも理解できるようにわかりやすい言葉で書かれている
  • 自社の強みや歴史と関係性がある
  • パーパスを順守するトップをはじめとする経営陣の意思とコンセンサスをとる
  • 共感する従業員と取引先の存在がある
  • 社会貢献、環境配慮が実践される体制をとる
  • 結果として企業価値を高め成長することができる

パーパス経営と社会性、環境配慮は不可分です。また言葉の上面、グリーンウォッシュ(注)にならないように実践する組織の意思が重要です。

注:グリーンウォッシュとは、環境、エコのイメージである「グリーン」という意味の「ホワイトウォッシュ」を組み合わせた造語です。環境経営をうたいながら実際にはそうでないため、消費者に誤認を与える状態を指します。

パーパスブランディング

パーパスを基軸にした、企業ブランディングの手法です。自社のパーパスの社会性を周知させ、認知度を高めることによって、事業活動のブランディングを行います。

パーパスドリブン

組織にパーパスが浸透すえう状態を指します。パーパスを原点にすべての事業活動が行われることを言います。

目的
目的

パーパス経営の事例

ソニーグループ株式会社のパーパス経営事例

2022年3月期の営業利益は、1兆2,023億円と業績好調なソニーグループ株式会社は、パーパス経営の先駆者です。2018年7月、CEO(最高経営責任者)吉田憲一郎氏が中心となり「ミッション・ビジョン・バリュー」の見直しを開始しました。ソニーグループのパーパスは、従業員の8割以上がポジティブに捉え組織に浸透しています。

Purpose(存在意義)

クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす

Values(価値観)

夢と好奇心

夢と好奇心から、未来を拓く。

多様性

多様な人、異なる視点がより良いものをつくる。高潔さと誠実さ倫理的で責任ある行動により、ソニーブランドへの信頼に応える。

持続可能性

規律ある事業活動で、ステークホルダーへの責任を果たす。

ソニーグループのパーパス経営のメリット

コロナ禍であっても社員が「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」を諦めずに取り組めたのは、Purposeのおかげだと思います。例えばアメリカでは、ロックダウンの最中にPlayStation®のネットワークサービスへのアクセスが急増する中、スタッフは困難な中で対応を続けました。おうち時間が長い今こそエンタテインメントを届けようとスタッフ一人ひとりが考え、業務を続けてくれたと聞きます。

映画や音楽の制作現場でも、感染リスクを抑えながら、エンタテインメントをどう届け続けるか葛藤がありました。でも、ソニーにはテクノロジーにもクリエイティブにも長けたチームがそれぞれあり、どのbチームも感動を届けることを前提に考えます。これまでにない作品の作り方、届け方をそのつど協議し、取り組むことができました。

引用:CCL(日経BPコンサルティング)ソニーグループ株式会社 広報部 シニアゼネラルマネジャー今田 真実氏

ソニーグループのパーパス「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」と、シンプルかつ特に従業員の士気を高めるものです。社会性については、Value(価値観)の持続可能性で表現されています。

美しい世界

味の素株式会社のパーパス経営事例

味の素グループは、36か国に展開し、従業員33461名(2021年3月時点)で “食と健康課題解決企業”を目指し、世界一のアミノ酸メーカーとして食品事業とアミノサイエンス事業を柱に 幅広い事業をグローバルに展開しています。

グループミッション

私たちは地球的視野に立ち、”食”と”健康”、そして、明日のよりよい生活に貢献します。

グループビジョン

アミノ酸のはたらきで食習慣や高齢化に伴う食と健康の課題を解決し、人びとのウェルネスを共創します。

AGV経営

味の素グループは、事業を通じて社会価値と経済価値を共創する取り組みにより成長してきました。この取り組みをASV(Ajinomoto Group Shared Value)と称し、現在も経営の基本方針(ASV経営)としています。

サスティナビリティへの取組を事業戦略のベースにビルドインし、流通業様・生活者・社会とともに、持続可能な食の実現を目指すしています。

味の素グループはフードシステムを通じて地球環境の負荷削減、再生(50%環境負荷を削減)、健康でより豊かな暮らしへのの貢献(10億人の健康寿命を延命)に取り組み、パーパス経営を実践しています。

以上:参照 2022年5月19日 第10回消費者志向経営に関する連絡会 味の素グループのパーパス経営の実践について

「食と健康の課題解決企業」というパーパスは、いまから100年以上前の味の素の創業の志「佳良にして廉価なる調味料を造り出し、滋養に富める粗食を美味ならしむること」と相通ずるものがあります。これを現在的な価値や表現に置き換えたのが、いまのグループビジョンです。創業の志に紐づいたパーパスを実現しようとして、たとえうまくいかないことがあったとしても、従業員は納得し、次につながるのではないでしょうか

ハーバードビジネスレビュー 味の素・西井社長談

ユニリーバのパーパス経営事例

世界最大級の消費財メーカーであるユニリーバは、「サステナビリティを暮らしの“あたりまえ”に」をパーパスとして掲げています。

消費財を扱う企業として、ユニリーバではプラスチックのパッケージが環境に及ぼす影響を強く意識しています。そこで、プラスチック使用量の減少、より環境に良いプラスチックの使用、さらにはプラスチック使用の完全廃止を目指した戦略を促進するための新しい技術やビジネスモデルのパイオニアとなっています。

例えば、「ゴミを出さないショッピング」を先駆的に提唱しているLoopとの提携を発表しました。同社では、商品が消費者に直接届けられた後、返送された容器にリフィルが行われます。ユニリーバが展開する一部のブランドでも、リフィル可能なデオドラントスティックや歯磨き用タブレットなど、Loopのプラットフォームに向けた新しい形の商品が開発されました。

引用:ユニリーバホームページ

以上の例のようにユニリーバは、パーパス主導で未来に適合したビジネスモデルが優れたパフォーマンスを牽引することを実証していくとしています。

まとめ

パーパス経営は持続可能な未来社会へ向けた、時代の要請です。社会に受け入れられ、利害関係者の共感を呼ぶパーパス(存在意義)実践することは、事業継続、発展のための根幹といえます。

これまで創業の精神以来の組織の歴史背景と、未来に向けたパーパス(存在意義)を見つめなおすことは、社会的にも組織としても、個人にとっても非常に大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました